中学・高校生時代は感性が豊かに育まれていく年代です。変化する時代の中で、より人間味のある教育を通じて感性を育てていくためには、生徒一人ひとりの個性を大切にしながら、生徒と先生が向き合い、密なコミュニケーションを図れる環境があることが望ましいと考えます。
菅生学園のキャンパスは、そうした点を考慮して整備されました。広い廊下にベンチやテーブルを置いたのは、生徒と先生が気軽に話しができる場所があったらいいという思いをカタチにしたものです。
菅生学園では、「自然が教科書だ。」というスローガンを掲げて開校しました。その精神は、新たに改編された「医学・難関大コース」において環境教育プログラムとして具現化されました。そして全てのコースで自然環境の中で生かされているということを学び、その中で生きる力を身につけてほしいと願っています。人間としての尊厳や生き方を学べる環境が、菅生学園にはあります。
21世紀、AIの発達などの技術革新により価値観が大きく変化する中、求められる能力の高度化が求められています。AI が台頭する時代、人間はどのような能力を必要とされるのかを考えねばなりません。
中学と高校の中等教育期間が人生をセグメントすると言っても過言ではありません。この6年間は、どんな分野で活躍しつつ社会に貢献して生きていくのかを試行錯誤しながら模索していく期間だからです。私はこの期間を「しあわせ探しの旅」と名付けています。
みなさんは、いよいよその年齢となりました。本校では、「21世紀気迫を持って生き抜ける人材の育成」をより一層強化するために、従来の特進クラスを「医学・難関大コース」に改編して、6年間一貫教育の実践により、「世界標準の力を持った人材」の育成に邁進いたします。
「21世紀気迫を持って生き抜ける人材」とは、 ①未知の事柄に立ち向かう能力とマインドを備えていること。 ②チームで協力できるコミュニケーション力を備えていること。 ③自分の意見を構築し、表現し伝えることができること。 ④英語を自在に操れること。と定義し、以下の6つのプログラムによりその力の育成をめざします。 1.放課後学習のサポート(日々の学習は、学校で完結する) 2.STEAM教育の実践 3.英語教育の徹底 4.異文化理解 5.環境教育 6.キャリア教育
これらのプログラムは無限の可能性を秘めたみなさんにとって、必ずや有効な「しあわせ探しの旅」の指針となるはずです。