「夢育て講座」があります。各界で活躍されている一流の方々をお招きして、職業のお話や、少年時代の夢について語っていただきます。夢の持ちにくい時代だからこそ、本校生徒には自らの言葉で夢を語ってほしいと校長の発案で始まった授業です。今までに国連職員、海洋学博士、歌手、プロ野球選手、アナウンサー、看護師などさまざまな方をお呼びしています。目標となる夢を持って、生徒の勉学意欲はますます高まります。
恵まれた自然環境を活かし、自然と一体となった学習を行っています。生徒自身がテーマを決め、菅生祭(文化祭)で学習発表会を行います。1年生では郷土と自然環境について、2年生では鎌倉校外学習に関連して日本の歴史や伝統文化について、3年生では北海道の大自然や歴史と文化についてなどと徐々に視野を広げ知識を深めていく学習を行っていきます。
校舎の移転を機に給食を始めました。最上階にあるラウンジは、眺め、明るさ、衛生面などを考慮したつくりとなっています。食事も生活の中での大切な学習として位置づけ、食べることの重要性も学んでほしいと考えています。お弁当作りがいらなくなるので、忙しい保護者の方の朝の負担も軽減しています。
校舎はもともと世界的なIT企業が事業所として使用していた建物なので、監視カメラによる機械警備が導入されているなど、外部からの侵入者を防ぐセキュリティは万全です。
2011年3月11日の東日本大震災の教訓を活かして、日頃から災害時の対応についてマニュアルを徹底し、避難訓練なども年3回実施しいています。校舎は耐久性に優れていて、災害時用の食料・水も3日分備蓄し、万全を期しています。
JR八王子駅南口、西東京バス(株)楢原営業所よりスクールバスを運行しています。詳しくは【交通アクセスページ】をご覧下さい。また、小作駅・秋川駅からは路線バスを利用しています。自転車通学は、あきる野市・青梅市・羽村市の一部地域からのみ許可しています。
大歓迎です。平日の10時~17時まで見学していただけます(土曜日は12時まで)。学校資料もお渡しできます。ご案内する職員の都合上、事前にご連絡いただければ幸いです。駐車場がございますので、自家用車でお越しいただけます。
鈴彦記念奨学金制度と、複数在学者、卒業生子女等の奨学金制度があります。また、第1回~第4回入試で学力優秀者の授業料を免除する特待生入試を行っています。地域に優秀な人材がいれば、その生徒に学ぶ機会を与えていくことが、私学の果たす役割だと考えています。